現状認識→現状分析→解決方法→?

備忘録
Gerd AltmannによるPixabayからの画像

読解力の強化書
佐藤優 著

読んだ感想は視点は一つだけではない。視座やレイヤーによって要素が見え方が違ってくる。
感じの良い受け答えは手間を省き前へ進ませる。ピントを調整できるし、自分の軸を持った人になりたい。

備忘録

相手を正しく理解し、適切に対応する力
読解力が低いと伝わりにくいし手間もかかる
自分なりの言葉で意見や感想を言えるようになりたい
素養」を育むこと
相手の論理で考える「思考の幅」を持つこと
自分の視点だけでは読解力不足となる
意味を理解する=読解力
さまざまな情報を取り入れながら、他者とのコミュニケーションを通じて相手のニーズをつかみ取り、アウトプットにつなげていくもの。
SNSはグループ争い。グループ内では頻繁にコミュニケーションするが他のグループ間では意外と交流が行われない。
多様性多角的な要素を受け入れなければアホみたいにワンパターンなロボットのようになってしまう。

見たいものだけしか見ないで判断していないか?
比較検証もなく一方的に判断してないか?
勝手に同調圧力な世の中になっていませんか?
異質、少数を嫌っていませんか?

「読解力」の本質は、相手の立場に立ち、相手の考え方や受け止め方、思考や行動パターンを読み解き、上手く対応すること。

自分と異質なものをどれだけ受け入れられるか?

書くときになくなるのはなぜなんだ。

読解力とは「読む」「書く」「聞く」「話す」の集合体

コミュニケーションそのもの。
数学力=論理力も必要。

接続詞は主に6種類
順接、逆説、並列・付加、言い換え・捕捉、対比・選択、転換

①前の文を原因・理由とする結果を表す
 (順接・因果)
「だから」「それで」「ゆえに」「そこで」「すると」「したがって」「よって」

②前の文と対立する内容か、反対の概念を表す(逆説)
「が」「だが」「しかし」「けれど」「けれども」「だけど」「ところが」「とはいえ」「それでも」

③前の文と同列のことを挙げたり、付け加えたりする(並列・付加)
「そして」「それから」「また」「しかも」「その上」「さらに」「なお」「かつ」「および」

④前の文を言い換えたり、理由を説明したりする(補足・理由説明)
「つまり」「すなわち」「なぜなら」「たとえば」「ただし」「ちなみに」「要するに」「いわば」

⑤前の文と比べたり、どちらかを選んだりする(対比・選択)
「または」「あるいは」「それとも」「そのかわり」「むしろ」「ないしは」「いっぽう」「もしくは」

⑥前の文と話題を変える(転換)
「さて」「ところで」「では」「それでは」「次に」「ときに」

読み方フラット目線で客観的に文意を理解すること

対象に対する価値判断や洞察
一度まっさらにした状態で、対象の価値を判断したり、その奥にある深い真理を洞察する。
さまざまな角度からとらえ直し、その価値や意義を構築していく

賛成や共感できる部分はどこか?
賛成できない、反感を覚えた部分はどこか?
その根拠は何か?

ガチガチの凝り固まった思考=ドグマ思考

自分の音読を録音したものを聞く、本を読み直す
音読だから読めない漢字をスルーできない

要約と敷衍(ふえん)
要約とは、文章を重要な部分を抽出して短くまとめ、文意を簡潔に示すこと

敷衍とは、その逆に、文意はそのまま。それをより詳しく、かつ理解しやすいように言葉や表現を変えながら話を広げていくこと

感化→言葉には言霊があり行動には強いメッセージがある。それが人を動かして変容させる。

良い本は3回は読める。

1回目はざっと内容を掴む
2回目は精読、印象に残った所やポイントを書き出す
3回目はポイントや要点を抑えた上で、全体を読む。

読む力は論理力
★高校か中学3年生レベルまで数学力を上げよう
数学検定試験3級

コトバンクで調べてみよう

優先順位と段取りも論理的思考

語彙を増やす方法
同義語、異義語で言い換えることで読解力も表現力の幅が広がる

食べ物の味の説明をするときアナロジー(類比・類推)を使っている

信仰で寄付やチャリティの行動をおこす人が欧米人に多い。

人々を考えさせることを目指してみよう。

違和感と共感をメモし、自分の意見を言おう

目的が無いと世の中に流されてしまう
良い人との出合い
環境は自分から求めなければ生まれない
素直に真摯に行動する

目的のイメージを明確に

まとめ

目的は何なのか?それをまずは解消しよう。それを踏まえて考えさせる事を目標にしよう。少しでも納得していって徐々に解消していきたい。ひとはどうしても環境で動けなくなるときがあるけど、脳みそぐらいは柔軟に、認めたり、否定したり、考えたり自由でいたいものだ。
現状認識→現状分析→解決方法→実践行動→PDCAのサイクルか…

アクションプラン
「いいのか、悪いのか。を判断する」
「いいかも、悪いかも。を判断する」
「判断するには比べなければいけない」
「基準を自分なりのものにまずは仮決めする」
「生きているのだから変わって当たり前と思う。」

コメント

タイトルとURLをコピーしました