どんどん時間が流れていくそんな10月下旬。
年始に目標を立てたものは幾つ実行出来たであろうか?
自分は「ブログをやる」「毎月本を読む」この二つは出来ていると思う。
コロナもだんだん収まってきて、これからいろいろ動き出していきたいと思う今日この頃。
とりあえず、気になったことを備忘録で残しておく。
自分の頭の中の記憶をどうやって引っ張り出すか・・・
その前に残すか・・・
そもそも何でやっているのか?
システム的にこうやれば良いのかな?
みたいな感じです。
内容を頭に残す
頭に残すことを明確にしてから取りかかる
30分で学習をいったんやめる
学んだことを3分でまとめる
このサイクルを試して理解を深めていく
学習場所を増やそう。
図書館、カフェ、移動時間
やる気をコントロールして内容を頭に残そう
やる気が出ない状態でどれだけ時間をかけても頭に残らないので、やる気のカレンダーをつけよう
○△×の3段階で毎日記録しよう
記憶したものを振り返り気づいたことをまとめよう。
やりたかったことは何か
どんな動機で始めたのか、何を目指していたのかを書いておこう。
初心に戻るために必要。飽きてきた、楽しくない時に見返そう。
将来の自分に恥じないようにする。5年後10年後にがっかりするのは自分なのでそうならないようにしよう。
困難を乗り越えるために「ゲーマーズスピリッツ」で学習しよう。
攻略法を考えるつもりでやってみる。失敗してもリセット可能と考える
自分のレベルをあげていく
自己ベストを超えていくように学習する
習慣化のコツ
ハードルを下げて、ストレスを減らす(ベビーステップ)
現状と問題点を「客観的に分析する」シンプルに記録を書いて努力を見える化しよう
例外ルールを作る
計画通り進む人は少ない。予想外の出来事に対して柔軟に対応できるように考えておこう。
少しだけでもする、別の日にやる、特別の日として休む
完璧な人なんかいないし、100点満点の人生なんかない
段取り力をつける
①やるべきことを明確にする
②進み具合をイメージする
③分類する
①
4w2hを使い「目標、方法、手順」を洗い出す
目標を何ヵ月で達成する(前年比、前月比など)
方法を設定する「人、物、金」の3つを見極める。
この組み合わせで進める方法を複数想定する。
メンバー、相手は誰か、場所、条件はどうなのか、方法はいくつあるのか?
パターンを模索しよう。
手順を設定する
計画全体を見渡し開始日、最終日を、割り当てる。
突発的なトラブルや計画変更に備える
②
進み具合を想定する
予定より早く進んだ場合は内容をもう一度精査してアウトプットの質を高めよう
ほぼ予定通り終わった場合は計画と進め方が合致していた「合格ライン」完了がギリギリだったならば、計画内容を一考する余地がある。もう一段上を目指そう。
予定から遅れている「時間配分に無理がある」か「見切り発車」で起こる。
予定が遅れがちの人は必ず原因がある。まずはそこを特定して明らかにしよう。
③
「こなす、さばく、はしょる」に分けて、メリハリを。
時間をかけてこなす作業(重要な仕事)は時間の確保と配分を取って着実に消化していく
時間が無駄になる仕事は人に任せる。苦手分野はさばいてもらうようにする。
はしょる「様子見」して無駄足を減らし、労力と時間を捻出する。
雑用などは極力省く、さばくに、回す
段取り8割:実行2割で分ける
計画・情報収集・見直しを、段取りとして考える。
ゴールまでの道のりがハッキリ見えている状態を目指そう。
計画を立てながら、情報収集を行い、計画を綿密にしていく。
ちょっとを実行に移す。
これが大事。
まとめ
未来の自分ががっかりしないように、意識して目標を目指していきたい。
無駄なこと、遠回りなこと、身につかないこと、いろいろあると思う。
それでも動きながら確かめながらやっていかなければならない。
後悔するのは自分なのだから。自分流を模索しながら生きていく。
芽が出ればでかした。出なければ、どう生きたいか?を問いながら前に後ろに左右に進むだけ。
迷ったら好きを極める。グレードアップする。そんな人になりたいと思った1日。
今日はこのへんで以上です。また明日。
コメント