「ひとりの人間」として聞いてほしい

SDGs
Myriams-FotosによるPixabayからの画像

五感にうったえるAI。どうも405です。今日も図書館で本漁り。

情報は調べれば簡単に探せる時代 どのようにその情報を扱えばよいか

まとめ

大事だと思うことは、思考力やそれを伝えるコミュニケーション能力が必要。
一人の作業もあるとは思うけど、大きな事をやろうとすると、絶対に人と関わることになる。
物事を丁寧に調べたり、物事どうしの関係性を発見したり創造したり、他の行動の選択肢を思いついたり、問題を思いついたり、問題を調べて解決法を見つけようとしたりする認知的な作用

備忘録↓
答えがある問題か、哲学的な問題か

聞いて、考えて、話すための環境づくり「ひとりの人間」にしよう 
大人が思い込みにとらわれない 
虐待を知らない家庭の子が大人になって、いじめられている家庭の子から相談を受けて、100%思いは通じるだろうか? 

哲学は真理の探求 
さまざまな思い込みを持っている。
誤ったり、不正確もあるし気づいていない場合もしばしばある。

答えはひとつではない 
「正義とは何か」「どうすれば道徳的に正しい判断が出来るのか」「無限は実在しているのか」「心は脳と同じものだろうか」「人生とは?」「心とは?」

経験が「考える力」になる 
異なったものや新しいものとの出会いがきっかけに。
experienceも同じような言葉。経験と経験をつなげよう 

人の話から刺激を受ける
→確かにその人の経験を聞いたとき、そんなふうに思っていた、考えていたって気づくこともあるよね。好きな本とかに出てくる登場人物たちに共感したり、この人の話合わないわとか…

対話とは驚きから始まり、探求と思考によって進む会話。
「何でそれが辛かったの」「どうしてそのときそう考えたの」
「何でそんな振る舞いをしたの」「選択したの?」
といったように相手の経験やそれに関係する振る舞いや考え方に驚いて、私たちは問いを発します。
そして、相手のことを理解して、自分とどう違うのかを明確にしようとして話を続けます。
他人の経験は、自分にとって考える材料の宝庫です。
だから自分の経験を語って、相手に考えさせる事が最大のエンターテインメントなのだなと思った。

対話に関しては、自分はひどく幼稚だろうと思う。ちょっと理解するまでに時間がかかるだろうし、言葉をつなげようという考えが出なくて、それに対して考え込みそう。

古代ギリシャの「アゴラ」大人も子どもも無い 

★少し批判されただけでも感情的に反発してみたり、自分が正しいと信じていることに疑問を挟まれると溜まりこくってみたり、自分が間違ってしまうことで対面が失われると思って発言することに強い恐れを抱く人。人格が固くて脆くなっている人。人の話を聞くことは、最終的に賛成するかどうかはともかく、慣れない場所を訪問するようなものです。大人は経験する力や学ぶ力が衰えていて、聞くことができなくなっている。

好奇心とつなげて、考える事を促そう 

生きるのが簡単は人生の意味を見出しにくくしているのでは?急に考えろとは言わないけど、今日の終わりに体験したことを何を思って、何を考えたか、それをどう活かすかをやってみよう。

そうか、SDGSの問題はまさしく哲学問題。だから、これって答えが出しにくいし広すぎて、その知識が無い。その人の正義があの人と同じとは言い難い。

そう思ったら、図書館ってめちゃくちゃ面白い。訳わからん本も、違う人からすれば、面白いと思うし…どんなチョイスで決めているのだろか?

考えるジュークボックスみたいな 

人々をまとめるのにも理由に基づいた説明と説得が必要とされるようになったから=現代のコミュニケーション能力とは 哲学対話(一定の社会的立場や役割を超えて、特定の目的を持たず、裸の人間として相手と向かい合う態度を取れる力)

「多元的共生社会」さまざまなライフスタイルと価値観 少子高齢社会で今後必要になってくると思う 関係がなかった人と関係を作り上げていく 社会の一員であることを自覚する 耳を傾ける姿勢を作る どんな言葉で話してもいい 対話の授業 ★世界中のこどもたちと話せる力をつけよう 哲学カウンセリング

哲学対話の実践 公演やワークショップ テキストには、美しい挿絵が入った哲学的な問答の連続でできており、自問自答しながら、読み進める事ができるような構成 絵本教材

批判的に、創造的に、ケア的に考えよう

批判的思考とは判断するための思考? 常識や既存の考え方を含めて情報を鵜呑みにすることをやめ、ある考え方の真偽や妥当性をあらためて検討する態度のこと。

創造的思考とは「分からなくなっていくこと」は褒められること?新しいものを生み出す思考

ケア的に?
物事を丁寧に調べたり、物事どうしの関係性を発見したり創造したり、他の行動の選択肢を思いついたり、問題を思いついたり、問題を調べて解決法を見つけようとしたりする認知的な作用

思考は、批判的、創造的、ケア的の三つの側面を持っていると良いと思う。実験的で前進的、ときに冒険的であるような創造的側面と、対象に配慮してそれを大事にするケア的な側面が同じく必要。

対話の特徴を個々人が獲得していくことが過程が大事。

「小さな哲学者たち」ドキュメント映画 
「パリ20区、僕たちのクラス」 
「フリーダム・ライターズ」
今度探して観てみよう↑

あなたの気持ち、話してください。心のサインに気づいてください。 自殺予防週間

今日はこのへんで以上です。また明日。

コメント

タイトルとURLをコピーしました